あれ!?臭い、もしかしてこの子も・・・「わきが!?」
家族の中では気になっていなくても、学校で友達に指摘されたり・・・。
子どもは私たちが思っているより敏感なものです。
わきが(腋臭)は遺伝してしまうことが多く、お父さん・お母さんのどちらかが「わきが」をもっていると、お子さんにもその症状が出てしまうことが多々あります…。
子どもの「わきが」の原因や対処法、治療法・おすすめ対策デオドラントクリームなど、ご紹介します。

目次
こどものわきがの体験談
娘が小学校5年生になってしばらく経った5月のこと。
もともと運動が大好きな娘は、運動会の練習を毎日がんばっていたのですが、ある日、とてもユウウツな顔で帰宅してきました。何があったのか聞いても答えてくれず、ただただ心配することしかできない自分をふがいなく思いました。
運動会も近づいたある日、買い物帰りにたまたま下校中の娘を見つけて近づくと、衝撃的なシーンが・・・。
『〇〇ちゃん、くさいよ!』と、娘に向かって言い放つお友達。うつむいて泣きそうになる娘。帰宅後、娘は何も言わずに部屋にこもってしまいました。
主人がわきがで、娘に遺伝してしまっていたのか・・・。それでイジメられていたのか・・・。
と、今まで気付けなかった自分を責めて落ち込んでしまいました。
「自分の子どものこと」とは言え、小学校高学年ごろともなると親の目も離れて来る頃で、なかなか気付けないことも多く出てきます。
わきが(腋臭)もそのひとつ。
大人なら、人から「クサい」と言われれば、どうやって改善したらいいのか対策を調べたり、考えたりできますが、子どもの場合はどうでしょう。「自分が臭いんだ」という現実をつきつけられても、どうしたらいいのか分かりませんし、自分の親に「自分はわきがだ」なんて、まず言えません。
別に不潔だから臭いというわけじゃないんですが、子どもたちの常識には通用しませんし。
わきがは病気じゃありません
子どもでもわきがの子は沢山いますし、こどものわきがに悩んでいる、ご両親(特に娘を持つお母さん)も実は非常にたくさん存在しています。
特に女の子の場合は、おしゃれにも影響が出てくるし、友達に知られてしまってイジメに発展してしまう可能性もあるし、とっても心配になってしまいます。
我が子の「わきが」に気付いてしまうとショックですが、病気ではなく、遺伝や体質の問題なのでしょうがないこと。悪いことをしているわけでもないので、家族みんなで気にしすぎる必要はないと思います。
過剰に反応しすぎてしまうと、子どもへのダメージもその分大きくなってしまいます。長い目で見て、「(子どもが)自分で気付くまで何もしない」というのもひとつの方法だと思います。
今は、効果があると言われている商品もたくさんあるし、お子さんと一緒になって、予防ケアしていけば改善が見込めます。
▼ 安心して使えて口コミ評判もいい「わきが」対策クリームはコチラから ▼





わきがの症状はいつから!?やっぱり遺伝なの?
乳幼児期ごろは、わきがの原因となる汗腺はあまり活動していないのですが、思春期になる頃には活動が活発になり増えます。特に第二次性徴期(背が大きく伸びる頃)に、わきがに気付くことが多いそうです。
思春期、小学校中高学年頃の、9〜11歳ごろに初めてわきがに気付くというケースが多いようですが、早ければ、5〜6歳のお子さんをもつ親御さんの中でも「ワキガかも」と気付く人が出てくるようです。最近は、食事の西洋化もあって、子どもの肉体の成長が早くなっているからなのかもしれません。
もちろん、気付かなければそのままです。思春期は特に親から離れたくなる頃ですから、しっかり見ていてあげる必要があるかもしれません。


わきがは「遺伝」します。優性遺伝します。
昔から「わきがは遺伝する」と言われていますが、本当でしょうか?
その答えは、残念ながら「その通り。」遺伝する可能性はかなり高いのです。
両親のうち、どちらか片方が「わきが」をもっている場合、子供には50%以上、両親ともに「わきが」の場合は80%以上遺伝するなんて言われたりします。
わきがは、優性遺伝するとされています。
優性遺伝については、身近なものでは、血液型で置き換えると分かりやすいです。
両親ともにA型、またはAOの場合はA型に。BBかBOの場合はB型に、OOならO型、ABの場合はそのままAB型になります。
このとき、AとBの間には、優劣関係はなく、AとB、どちらかにかたよらないAB型になります。
しかし、AOはA型、BOはB型になることから、AとBは、Oよりも優性であるといえます。
優れた形質を受け継ぐという意味ではなく、次世代でより表現されやすいという意味での「優性」です。目や髪の色もこの「優性遺伝」が関係しています。
このように、わきがは遺伝しやすいということはどうしようもありません。
でも、遺伝により子どもが「わきが」になってしまったということは、両親のどちらかが「わきが」の悩みを理解できるということです。
身近に理解してもらえる人がいるということは、子どもにとってはとっても心強いことです。
特に思春期は子どもは不安定な時期なので、文字通り親身になってお子さんをサポートし、対策してあげましょう。



「わきが」はなぜ臭い?原因はなんなの?

半分は正解ですが、カンペキな答えじゃないようです。
汗臭さとは違うあのツンっとくる臭いの原因は、汗だけじゃありません。出たばかりの汗は臭くないんです。
わきがの臭いには、汗を出す「汗腺」が関係しています。
私たち人間の汗腺には「エクリン線」「アポクリン腺」の2種類あり、エクリン線から出る汗はほぼ水分なので、においもほぼありません。体温を調節する働きを持ちます。
もうひとつの「アポクリン腺」が問題になります。
原因は、アポクリン腺からの汗
もう1つの汗腺、わき、陰部、耳の中、肛門などの限られた部分にだけ存在する、「アポクリン腺」。
この汗腺からの汗には、タンパク質・糖質・脂質・鉄分そしてアンモニアなどが含まれていて粘り気があります。(なんだか、ここまででも、臭い雰囲気がしてきました。)
汗そのものは無臭ながら、これらの成分が、雑菌などによって分解されることで、あの「わきが」独特のツンとしたニオイを生み出します。さらに、皮脂と混じり合うことでニオイが強くなるそう。
さらに、エクリン腺から出るほぼ水分の汗も、蒸発時に、アポクリン腺からの汗のニオイを拡散させるのを手伝ってしまいます。
また、わき毛によって湿度が高い環境は、細菌の繁殖を助けてしまいます。
わきがの人は、アポクリン腺の数が多くて大きく、思春期ごろには大きくなります。

アポクリン腺は悪者!?
こうして見てくると、アポクリン腺は悪いもの、いらないもののように思えてしまいますが、この「におい」は「フェロモン」としての機能を果たしてきた、ヒトにとっては、大切なものでした。アポクリン腺は性的な意味合いが強い部位にあるのも関係があるようです。
近代となっては人間も進化し、わきがのにおいフェロモンの役割は必要なくなり、「嫌なにおい」となってしまいました。
特に、日本では、10人に1人と少数となってしまうので、大きな悩みとなってしまいます。欧米ではもっと高い割合でわきが体質の人は存在します。日本人は欧米人よりも「体臭」に対して敏感でもあります。
わきがは、年々低年齢化しているともいわれていて、近年は「食の欧米化」もあり、アポクリン腺が活発に働かせてしまい、わきがのニオイも強くなっていっていると言えるかもしれません。




子どものわきがチェックをする方法
大人でもわきがは自分では気付きにくいものですし、体臭が気になっても、他人にはなかなか聞けないものです。
子どもの場合もそう。特にアポクリン腺が増える思春期には親にも聞きにくいもの。
では、どうやって「わきがかどうか」を判断・チェックすればいいのか、見ていきましょう。
夫婦のどちらかが わきが
わきがが優性遺伝されてしまうということはもう書きましたね。どちらか片方が「わきが」をもっている場合、子供には50%以上、両親ともに「わきが」の場合は80%以上遺伝するなんていわれています。アポクリン腺の数や大きさも遺伝します。
服に黄色い汗じみがついている
先にも書きましたが、アポクリン腺からの汗はタンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分などの物質を含んでいて粘り気があります。これが、服のワキのあたりを黄色い汗じみにしてしまいます。
緊張したときに汗をかきやすい
緊張やストレスを感じた時にかく、いわゆる「脂汗」。その名前のとおり、粘っこい汗で、これはアポクリン腺からの汗が多く含まれているといわれています。
耳あか、耳の穴の状態からチェック
耳の中もアポクリン汗腺が多い場所。綿棒で1回、耳の穴(外耳道)をこすってみます。
かさかさした乾燥した耳あかが付着したら、わきが体質ではありません。
綿棒が湿った状態になった場合、軽度から中度程度のわきが体質。
キャラメルが溶けたときのような耳あかが付着した場合、比較的強い「わきが臭」がある体質とされています。




どうやって改善・対策すればいいの?対処法は?
子どものわきがに気がついてしまった時には、ショックもありますが、一緒に改善を目指して取り組んであげれば、子どもの心の負担を減らしてあげられます。
思春期の子どもは、両親よりももっと複雑な気持ちになってしまいますので、しっかりアドバイスしてあげましょう。
最近は、わきがの低年齢化で、幼い子どものワキガに悩まされている親御さんも多くなっています。
アポクリン腺は思春期前では、まだできあがる途中の場合もあり、手術で除去しても、再発してしまう可能性があります。
もちろん、手術を受けるなら、身体への負担もありますし、費用も安いものではありません。大人の手術でも、再発してしまうこともあります。


子どものわきが対策としては、アポクリン腺を取り除いてしまうという対処法はではなく、まずは自宅でできる、においを軽減させたりする方法を試してみるのもいいのではないでしょうか。
ここまでに書いてきたわきが(腋臭)の性質・原因を踏まえて、
「汗をかくのを抑える」「ニオイを抑える」「細菌を殺菌する」
この辺りを意識した対処法が改善に向けての大事なワードとなると考えています。
最近は効果があるといわれている「わきが対策商品」も販売されているので、そのあたりを踏まえて、「子どもでも安心してつかえるもの」をいくつか紹介したいと思います。


オススメ!わきが対策クリーム
よく口コミでも効果があると言われていて、子どもに安心して使えるとされている、おすすめできる「わきが対策デオドラントクリーム」をご紹介します。
配合されている成分が、「汗をかくのを抑える」「ニオイを抑える」「細菌を殺菌する」この対処法に対してしっかり考えられているものかどうかをよく見させてもらって判断しています。
「わきがのために開発されている、わきが専用のクリーム・デオドラント」のなかで、思春期の子どもにも安心して使えて、オススメできるものを選んでいます。
クリアネオ
殺菌成分と制汗成分、汗とニオイのダブル効果で、ワキガを徹底対策。朝1回の使用でOK!殺菌検査では、99.999%の殺菌を証明済み・30分間でもバツグンの消臭効果を発揮。
香料・着色料・鉱物油・パラベンなど体にとって不安な成分は無添加。アレルギーや敏感肌パッチテスト済み。放射線物質検査も実施済み。
各種メディアでも取り上げられていて「全年齢対象のワキガ対策専用クリーム」では一番有名で人気があるデオドラントかと。
使用何日後でもOKの、全額返金永久保証付き。
内容量 | 通常価格 | 定期便 | 返金保証 |
30g(約1ヶ月分) | 5,980円 | 4,980円 送料無料 | 永久全額返金保証付き |
ラポマイン
ニオイ・制汗に、潤い対策もしっかりと。医薬部外品の許可を受けたデオドラントクリーム。
国内の工場でのみ制作、お肌に優しい無添加。赤ちゃんの肌にも使える天然成分で開発されています。
ニオイ97.7%カット、除菌率99.9%。モンドセレクション銀賞受賞。ワキのニオイ対策として、各メディアでも大注目され、89.8%のユーザーが高評価。
90日間の返金保証付き。
内容量 | 通常価格 | 定期便 | 返金保証 |
24g(約1ヶ月分) | 9,244円 | 6,156円 送料無料 | 90日間全額返金保証付き |
デオプラスラボ
トリプルブロックで、ニオイの素を完全撃退。制汗&消臭に強く効果を発揮。原因菌を殺菌しながら、制汗対策も。ニオイをしっかりと抑えてくれます。
香料・着色料・鉱物油・パラベン・石油系界面活性剤・タール系色素・紫外線吸収剤・酸化防止剤・オイルなど無添加。安全な原材料のみを厳選して使用していて、子どものお肌にも安心して使う事ができます。
殺菌99.999%・リピート率は82.2%と、かなり信頼されているワキガ対策用デオドラントクリームです。
内容量 | 通常価格 | 定期便 | 返金保証 |
30g(約1ヶ月分) | 7,980円 | 初回4,960円 / 2回目以降 5,780円送料無料 | 100日間返金保証付き |

ワキガ対策デオドラントクリームを選ぶコツ
最近は、効果があるといわれているワキガ対策デオドラントクリームも増えてきました。
ワキガ対策デオドラントクリームを選ぶポイントとして、ワキガにしっかりとアプローチしてもらえるようにこんな点に注意して選ぶようにしましょう。
【殺菌力】
ワキガのニオイを発生させてしまう細菌をしっかり殺菌できるかどうかは、とっても大切なポイントです。
【制汗力】
ニオイの原因を作る汗自体をしっかりと押さえてくれるかどうか。
【安全性】
無添加・無香料など、子どもの肌にも優しい成分でできているかどうか。
【持続性】
効果がしっかりと長続きするものを選ぶようにしましょう。子どもの場合は、学校に行く前に1回、家の中でだけ塗ればいいというものを選んであげるのが大切。
【コスパ】
使い続けていくことを考えると、コストパフォーマンスも大事。決まった期間に届く「定期コース」での価格もしっかりチェックし、返金保証が付いているかどうかも見ておきたいところ。


安心できそうなものをしっかり選んで、ちゃんとケアして、子どものわきがを改善させてあげましょう!